小児科 症状から探す
小児科 主な症状
子どもの発熱
子どもが発熱は、さまざまな原因が考えられます。一般的な原因としては、ウイルス感染症(風邪、インフルエンザ、新型コロナウイルス感染症、アデノウィルス、RSウイルス等)、咽頭炎、扁桃炎、中耳炎等が挙げられます。原因の多くはウイルス感染症です。しかし、原因となるウイルスは多数存在するため、多く場合はどのウイルスに感染したのかを特定することは困難です。インフルエンザウイルスやヘルペスウイルスなど一部を除き、ほとんどのウイルス(新型コロナウイルス、アデノウィルス、RSウイルス等)に対しては特効薬がありません。多くの場合は症状をやわらげる薬での対症療法で改善します。細菌感染症の場合、抗生剤を使用します。
発熱に伴って“顔色が悪い”、“元気がなく機嫌が悪い”、“いつもと様子が違う”、などの症状があるときも早急な対応が必要になることがあります。
4~5日以上発熱が続く場合は感染症以外にも川崎病や非常に稀ですが膠原病や悪性疾患等も念頭に置いた対応が必要になります。
当院では診察以外に発熱の原因検査として病原体迅速抗原検査(インフルエンザ、新型コロナウイルス、アデノウイルス、RSウイルス、ヒトメタニューモウイルス、溶連菌、マイコプラズマ等)や血液検査(白血球数、CRP)、レントゲン検査等を行い病気の診断を行います。病気やお子さんの状態によっては入院検査・治療が必要なこともあり状況に応じた対応を行います。
咳
小児期の咳の原因としてはウイルス感染症が多く、鼻水や発熱も伴うことがしばしばです。
乳児期では感染症以外にも気道の形態異常、胃食道逆流症などがあります。幼児期から学童期以降では感染症以外にも気管支喘息、鼻疾患(アレルギー性鼻炎や副鼻腔炎)が代表的な原因で、受動喫煙や心因性、気道異物によるものも見られます。
ウイルス感染後の1~2週間は咳が残ることが良くありますが3週間以上咳が続く場合には百日咳や気管支喘息の可能性があります。また、アレルギー性鼻炎や副鼻腔炎などにより咳が長引く場合もあります。
当院では聴診だけではなく、必要に応じて病原体の迅速抗原検査や血液検査(アレルギー検査含む)を行い、治療方針を決定します。
喘鳴
喘鳴(ゼーゼー)は気道(空気の通り道)が狭くなった状態で聞こえる呼吸の音です。
喘鳴は息を吐くとき(呼気性)に聞こえるものと息を吸うとき(吸気性)に聞こえるものに分かれます。呼気性喘鳴は主に下気道(気管支~細気管支)の狭窄により起こります。代表的な病気は気管支喘息ですが、子どもは気管支がもともと狭いので、風邪でもゼーゼーとなる場合があります。吸気性喘鳴は主に上気道(お鼻から気管にかけて)の狭窄により起こります。代表的な病気はクループ症候群(オットセイの鳴き声のような咳を伴う)ですが、気道異物でも吸気性喘鳴が出る場合もあります。
当院では必要に応じてパルスオキシメーターで酸素の値のチェックを行い、呼吸の状態を確かめます。聴診から呼吸状態の評価を行い必要に応じて病原体の迅速抗原検査やレントゲン検査、吸入治療などを行います。症状の改善が乏しければ入院治療が必要になることがあります。
鼻炎(鼻水、鼻づまり)
鼻炎の原因は主にウイルスや細菌による感染症、アレルギーで起こります。ウイルス感染による症状の場合は、鼻汁はさらさらとしたタイプから始まり、徐々に黄色く粘度のあるどろっしたタイプにかわっていき、1~2週前後で軽快することが多いです。それ以上持続する場合は、副鼻腔炎(いわゆる蓄膿症)やアレルギー性鼻炎の可能性があります。
低年齢で、保育所に入所されているお子さんは、感染症による鼻炎症状を繰り返したり、長く続くことがあります。3~4歳から学童期のお子さんになるとダニやハウスダスト、スギやヒノキによるアレルギー性鼻炎もよくみられます。
腹痛
腹痛の原因の多くは、感染性胃腸炎や便秘です。気管支喘息や気管支炎、肺炎、腎盂腎炎などの病気でも、子どもは腹痛を訴えることがあります。幼児期から学童期に多くみられるIgA血管炎(紫斑病)は、紫斑の症状が出る前に腹痛を訴えることがあります。主にストレスが原因の過敏性腸症候群や起立性調節障害、炎症性腸疾患(潰瘍性大腸炎やクローン病)でも腹痛がみられます。
乳幼児期の腸重積や、鼠経ヘルニア嵌頓による腹痛は“お腹が痛い”と訴えることが難しい年齢ですので“顔色が悪い”、“元気がない”、“泣き止まない”、“機嫌が悪い“などのいつもと様子が違う状態から疑うことが大切です。このような場合は緊急性の高い状態ですので、早急に医療機関を受診しましょう。
腹痛の代表的な疾患に虫垂炎(いわゆる盲腸)がありますが、幼児期の虫垂炎は腹痛の訴えや経過(痛みがみぞおちのあたりから右下腹部に移動する)が典型的ではなく、発熱や下痢症状も伴っていることがあり、急性胃腸炎と見分けがつきにくい場合があり、注意を要します。
嘔吐
嘔吐の多くはウイルス性胃腸炎(ノロウイルス、ロタウイルスなど)や上気道炎(かぜ症候群)に伴うもので、自然に良くなることが多いです。緊急性のある病気として代表的なものに腸重積や鼠経ヘルニアの嵌頓、急性虫垂炎などがあります。
嘔吐は年齢によって原因となる病気の頻度が違います。
新生児~乳児期では、赤ちゃんの吐き戻し(胃食道逆流現象)はどの赤ちゃんにもよくみられますが、先天性の異常やミルクアレルギーなどでも嘔吐がみられます。
腸重積は、生後3か月~2歳ぐらいまでの子に突然起こる、腸の一部が折れ曲がってはまりこむ病気です。嘔吐を繰り返す、便に血が混じる、ぐったりして顔色が悪い、機嫌が良かったり悪かったりを定期的に繰り返す、といった症状がみられます。早く診断し治療を行う必要があります。
幼児から就学児くらいの年齢で、発熱や疲労・過度の緊張等が引き金になって急に顔色が悪くなり、頻繁に吐き気を訴えるケトン性嘔吐症(周期性嘔吐症)になることがあります。この場合、軽症の場合は食事療法で対処できますが、脱水がひどい場合や経口摂取が困難な場合は、点滴療法が必要になります。
下痢
下痢の原因の多くは、ウイルスや細菌による感染性胃腸炎です。お腹の感染症以外にも、感冒や尿路感染症、虫垂炎などに伴って下痢になる事もしばしばあります。病気以外では抗生剤など薬による下痢もあります。
急性の下痢では、ウイルス性胃腸炎(ノロウイルス、ロタウイルスなど)による症状で、嘔吐を伴うことも多く、腹痛や発熱の症状がないこともあります。細菌性腸炎(キャンピロバクター、サルモネラ、病原性大腸菌)の場合は腹痛や発熱を伴うことが多く、血液や粘液交じりの下痢がみられることもあり、注意が必要です。
ウイルス性胃腸炎の後に下痢が2週間以上続く、二次性乳糖不耐症もよく見られます。小腸の粘膜障害のため二次的に乳糖を分解する酵素の活性が低下し、下痢が長引くするとされています。通常は一過性で徐々に改善していきます。時に薬や乳糖を含まない調製粉乳を使用する場合があります。
慢性的な下痢であれば、アレルギーやストレス(過敏性腸症候群)、腹痛や体重減少、血便も伴う炎症性腸疾患(クローン病、潰瘍性大腸炎)、亜鉛欠乏などが原因となっている場合もあります。
発疹
発疹の症状以外に発熱やかゆみなどの随伴する症状も診断するうえで大切になります。
多くはアレルギーや感染症、皮膚トラブルに伴うものです。
アレルギー性なのは、じんま疹、アトピー性皮膚炎などです。アレルギーのある物を食べたり触ったりすることによって、発疹が出ます。
感染症には、突発性発疹、伝染性紅斑(リンゴ病)、麻疹(はしか)、風疹、水痘(水ぼうそう)、手足口病、伝染性膿痂疹(とびひ)などがあります。
川崎病(紅斑)やIgA血管炎(紫斑)、血小板減少性紫斑病(出血班)なども発疹が出ますので注意深い観察が必要です。