内科・小児科

写真: 内観

地域のかかりつけ医として、小さなお子様から病院通院が困難となった高齢患者様まで対応しています。訪問医療も可能です。
医師は総合内科専門医、消化器内視鏡専門医、肝臓専門医、消化器病専門医です。
内視鏡専門医による苦痛の少ない経鼻内視鏡検査が可能です。
高血圧・高脂血症・糖尿病などの生活習慣病、風邪等の急性期疾患、花粉症等のお困りごとや、胃や腸のお腹の不調まで、幅広く診療いたします。
ささいなことでもお気軽にご相談ください。
当院のみで対応困難な際には近隣の総合病院と病診連携で対応しています。

内科

内科

総合内科専門医が、内科全般の幅広い診療をさせていただきます。また、専門的な診療科での治療が必要かどうかを的確に判断し、岡山県内の各種医療機関と提携しながら診療を行っています。

急性症状

咳、発熱、鼻水、頭痛、腹痛、吐き気・嘔吐
下痢、めまいなど

生活習慣病

糖尿病、高血圧、脂質異常症(高脂血症)
高尿酸血症(痛風)、動脈硬化、肥満など

糖尿病はこちら

高血圧はこちら

脂質異常症はこちら

高尿酸血症(痛風)はこちら

慢性疾患

貧血、喘息、COPD(慢性閉塞性肺疾患)、睡眠時無呼吸症候群
不整脈、骨粗鬆症など

喘息はこちら

COPD(慢性閉塞性肺疾患)はこちら

睡眠時無呼吸症候群はこちら

骨粗鬆症はこちら

主な内科疾患

糖尿病

糖尿病は、血糖値を下げるホルモンであるインスリンが膵臓から出にくくなることや、肥満が原因でインスリンが効きにくくなることにより、血液中の糖が多い高血糖の状態が続き、知らぬ間に全身の血管が傷ついていく病気です。
長期的に高血糖が続くと全身の血管に動脈硬化を生じます。
目や腎臓は細い血管が多いため症状が現れやすく、また、足の神経障害も現れやすくなります。
臓器障害を引き起こさないため、早くからの血糖の管理が重要です。
のどが渇く、水をたくさん飲む、尿の量が多い、体がだるいなどの症状は、高血糖による症状の可能性があり注意が必要です。

高血圧

高血圧は、運動不足やストレス、習慣的な喫煙や飲酒、過剰な塩分摂取、遺伝的な要素により、血圧が慢性的に高い病気で、体に多くの悪影響を及ぼします。
つねに血管に負担がかかっているため、血管の内壁が傷つき、柔軟性がなくなって固くなり、動脈硬化を進行させてしまいます。
動脈硬化が進行すると、心筋梗塞・心不全や脳卒中、腎不全などの深刻な病気を引き起こすリスクが高くなりますので、早くからの血圧の管理はとても重要です。

脂質異常症

脂質異常症は、血液中の悪玉コレステロールや中性脂肪の値が異常に高い状態、もしくは善玉コレステロールが少ない状態のことをいいます。
原因としては、遺伝的な要素、過食、脂肪の多い食生活、運動不足、ストレスなどの生活習慣が関係しています。
通常、自覚症状はありませんが、治療しないと動脈硬化、狭心症・心筋梗塞、脳卒中などの深刻な病気を引き起こしかねないため、早くからの治療介入が重要です。

高尿酸血症(痛風)

痛風は、ある日突然、足の指の関節などが赤く腫れて激しい痛みが起きる病気です。
原因は血液中の尿酸が多くなることです。
食べすぎ、運動不足、ストレスなどが尿酸を増やしてしまいます。高尿酸血症では、関節の中で尿酸の結晶ができはじめます。
尿酸値が高ければ高いほど、期間が長ければ長いほど痛風発作が起きやすくなり、合併症のリスクが高くなります。痛風発作は夜中から明け方に起きることが多く、痛みのピークは発症後2~3日間続きます。その後、2週間以内に痛みはなくなります。
しかし、適切な治療を受けて生活を改善しないと、痛風発作を繰り返すようになります。

喘息

喘息は、気管支が炎症を起こす病気で、長引く咳が特徴です。季節の変化などの日常のささいな刺激でも突然発作が起きることがあります。
発作を起こすと、重症の場合には亡くなる場合もあるため、特に高齢者では注意が必要です。
喘息治療の基本の一つが、吸入ステロイド薬による予防の徹底です。吸入ステロイド薬は、気道の慢性の炎症を抑える作用があります。
発作があってもなくても毎日吸入します。使用をためらう人もいますが、内服薬とは異なり、副作用はほとんどありません。
吸入ステロイド薬を使っても予防できない場合は、内服薬の抗アレルギー薬や気管支を拡張させる薬などを追加します。

COPD(慢性閉塞性肺疾患)

COPDは、主に喫煙する人に起こる病気です。
肺の炎症が進み、酸素と二酸化炭素のガス交換ができなくなるため、咳や痰がでたり、息切れをしやすくなったり、喘息のような発作も起こります。
また、肺高血圧症という病気を併発して、心臓に大きな負担がかかる場合もあります。治療の基本は禁煙です。
どうしても禁煙ができない人は、禁煙外来を受診することがすすめられます。
加えて有効なのが、吸入薬、呼吸を楽にするための呼吸法などです。
COPDが進行して肺に十分な酸素を取り込めなくなったときは、高濃度の酸素を発生させる器械を使って、酸素を吸入して呼吸を助ける在宅酸素療法が行われます。

睡眠時無呼吸症候群

睡眠時無呼吸症候群とは睡眠中に呼吸が止まり、ぐっすり眠る事ができない病気です。
無呼吸状態があると、日中の眠気、高血圧、心血管疾患(心不全、不整脈、狭心症や心筋梗塞)、脳卒中等の悪化リスクとなります。
治療は、軽症~中等症であれば、生活習慣の改善や気道が確保されるようマウスピースを使用します。
重症の場合は、寝るときにマスクを着け、機械から一定の圧をかけることで、気道を押し広げることで気道(空気の通り道)が塞がれないようにする持続気道陽圧療法(CPAP)が行われます。

骨粗鬆症

骨がもろくなって骨折しやすくなる病気です。
高齢者、閉経後の女性はリスクが高くなるため注意が必要です。
ちょっとした転倒でも骨折をする危険性が高くなってしまいます。カルシウムやビタミンK・Dといった栄養素を積極的にとり、習慣的に運動するといった骨を強くする生活習慣を身に付け、予防を心がけましょう。
また、定期的な検査で骨密度を計測し、早期に適切な治療をはじめることが重要です。

小児科

内科

地域のかかりつけ医として、小児科診療に対応しています。
風邪や胃腸炎、喘息等の一般小児科診療を行っています。
予防接種や乳幼児健診も行っています。

予防接種についてはこちら